ヒゲ脱毛と毛周期の密接な関係についてまとめています。
- 毛周期とは何?
- 脱毛と毛周期の関係は?
などの疑問点を解説します。ぜひ参考にしてみてください。

毛周期とは?
毛周期とは体毛のサイクルのことです。毛が生えて成長し、抜け落ちるまでのサイクルを毛周期と言います。
この毛周期のサイクルには、
- 成長期
- 退行期
- 休止期
の3段階があります。
成長期とは?
皮下にある毛乳頭で毛母細胞が活性化している時期なので、体毛が一番伸びます。皮膚の下で育っている体毛を成長前期、体毛が皮膚から飛び出している状態を成長後期と呼びます。
最も脱毛に適している時期です。
退行期とは?
細胞分裂がピークを迎え、体毛の成長が停止する時期です。新しい毛が作られず、体毛が抜ける準備をしている状態です。最終的には毛は抜け落ちていきます。
休止期とは?
毛が抜け落ちた後なので毛穴に毛がない状態です。健康な状態の毛根は、次の成長期に向けて準備を始めます。

レーザー脱毛は成長期の体毛にしか効果がない
レーザー脱毛は毛根の黒いメラニン色素に光を照射し、毛根の細胞を破壊することで脱毛する方式です。つまりメラニン色素を一番多く含んでいる成長期の毛に最も効果があります。
毛周期を無視して施術を受けても意味はない
体毛が抜け落ちる準備をしている退行期や、すでに抜け落ちた後の休止期には脱毛効果は望めません。毛周期を無視して施術を受けても肌に負担が掛かるだけです。

毛周期を意識した最も効果的な施術のペースは?
医療クリニックに通うペースですが、ほとんどのクリニックが2~3ヶ月に1度のペースで通うことを推奨しています。その理由は毛周期が関係しているからです。
毛周期は、個人や各部位によって違いがあり、全ての成長期に合わせて脱毛するのは大変です。なので一定の期間を置き、毛が生え揃うのを待つ平均期間を2~3ヶ月としています。
1度施術を受けた後に、一定の期間が必要なのは、こういった理由からです。毛周期を無視して施術を進めても効果が得られないことが分かってもらえるはずです。
逆に施術の間隔を空け過ぎて大丈夫?
施術の間隔が空いても問題ありません。今までの脱毛効果が失われることはありませんので、安心してください。毛周期を無視して、施術間隔を短くするのが問題です。
各部位別の毛周期は?
各部位別の毛周期を表にまとめました。
毛周期の寿命 | |
---|---|
頭髪 | 2年~6年 |
顔 | 半年~1年半 |
ワキ | 1年~2年半 |
太もも・ひざ下 | 半年~1年半 |
腕・ひじ下・手の甲 | 半年~1年半 |
VIO・手の甲 | 1年~2年 |

毛周期を意識して施術を受ける
毛周期を意識すれば、どれぐらいのペースで通えば良いのかが分かります。医療クリニックの指示に従い、最も脱毛効果が得られるペースで施術を受けるようにしてください。


コメント