- 医療脱毛の契約は破棄できる?
- 契約前にクーリングオフのことを知っておきたい
- 自分の契約がクーリングオフできるかどうか知りたい(できない時はどうすれば良いかも知りたい)
- 具体的なクーリングオフの流れや利用手順を知りたい
衝動で医療脱毛の契約をし、時間が経ってから冷静になり後悔してしまう人もいるはずです。
そこで、いざという時に落ち着いて契約解除できるように、クーリングオフの流れや利用条件、注意点などをまとめてみました。
この記事を読めば医療脱毛の契約をクーリングオフする方法が分かります。

- クーリングオフの利用条件は?
- クーリングオフの手続きの流れ
- クーリングオフに関するQ&A
- クーリングオフの期限である8日を過ぎたらどうなる?
- 以前は医療脱毛はクーリングオフの対象外だった?
- 医療脱毛を1回受けた後でもクーリングオフはできる?
- クーリングオフの期限が過ぎる寸前に電話でクーリングオフの意思を伝えても受理される?
- 返金費用をお店まで取りにきて欲しいと言われたら?
- 電話したらお店側で全てクーリングオフの手続きをすると言われた場合、何もしなくても良い?
- 通知書の受け取り側が不在で持ち帰りとなっていた場合、クーリングオフは適用される?
- 未成年でもクーリングオフの手続きはできる?
- 費用が5万円以下でもクーリングオフに対応してくれる医療クリニックがある?
- 内容証明郵便でクーリングオフの通知書を送付したい場合は?
- クーリングオフするなら手続きは早急に進める
クーリングオフの利用条件は?
クーリングオフの利用条件は、
- 契約日から8日以内(8日目の消印まで有効)
- 契約金額が総額5万円以上
- 契約期間が1ヶ月以上
の3つです。
上記に該当していなければクーリングオフは適用されません。
特に注意すべきは8日の部分で、
例) 1月1日に契約した場合、1月1日が1日目としてカウントされるので、1月8日がクーリングオフの最終日(次の日から1日目とカウントする人が多い)
となります。
クーリングオフの手続きの流れ
クーリングオフは電話や店頭への来店ではなく、書面で手続きするようにしてください。
書面をオススメする理由は、
- 口頭では正確に伝わらない可能性がある
- 対面では説得される可能性がある
などのトラブルが考えられるため、書面での手続きをオススメしています。
クーリングオフの手続きは3ステップ
クーリングオフの手続きは、
- 8日以内にクーリングオフ通知書を作成する
- 通知書を契約した医療クリニックに郵送する(クレジット払いなら信販会社にも通知)
- 口座に返金されたら手続き完了
の3ステップです。
通知書の書面はハガキで問題ありません。郵送は「特定記録郵便」「簡易書留」のどちらかで郵送してください。
郵送前に通知書のコピーを取り、手続きが完了するまで大事に保管しておきましょう。
郵送の種類と必要な費用は?
費用 | 特徴 | |
---|---|---|
特定記録郵便 | 160円 | 郵便局で受付が記録される |
簡易書留 | 310円 | 郵便局で受付が記録される |
一般書留 | 430円 | 破損や紛失があれば5万円まで損害賠償請求できる 送り先の署名や押印が必要 |
内容証明 | 430円 | 郵便局が差出人と郵送内容を証明(コピーを2部用意) |
通知書を記入する方法は?
特に決まった形式はないので、ハガキや便せんで記入してOKです。クーリングオフの意思を相手に伝えることに意味があります。

通知書に記載する内容は以下です。
- タイトル:契約解除通知書
- 契約年月日
- 商品名(コース名、もしくはサービス名)
- 契約金額
- 販売会社:〇〇クリニック ○○店 担当○○(クレジットカードを使用している場合はクレジット会社名)
- 契約を解除したい旨(解約理由を記述する必要はありません)
- 発送年月日
- 御自身の署名と住所
- 振込口座情報
クリニック宛の通知書
クレジット会社宛の通知書
クレジットカードで支払いをしている人はクレジット会社への通知も必要になります。
クーリングオフの費用が返金されるまでの期間は?
約2~3週間は待つようにしてください。各関係機関のやり取りや締め日により、クーリングオフの処理が終わるまで少し時間が掛かります。
1ヶ月以上経っても返金されなければ、何らかの手違いが起こっている可能性があるので、一度確認の連絡を入れてみてください。
もし不誠実な対応をされたなら「国民生活センター」に相談するようにしましょう。
クーリングオフに関するQ&A
クーリングオフの期限である8日を過ぎたらどうなる?
8日を過ぎればクーリングオフではなく、中途解約となります。解約には手数料が必要になるクリニックがほとんどです。
ゴリラクリニック | 解約手数料20,000円(1回も施術を受けていないのが条件) |
---|---|
湘南美容クリニック | 解約手数料なし |
メンズリゼ | 50,000円もしくは契約残額の20%に相当する額 |

以前は医療脱毛はクーリングオフの対象外だった?
2017年12月1日に特定商取引法が改正され、医療脱毛(レーザー脱毛、ニードル脱毛)もクーリングオフの対象となりました。
規制対象となった美容医療の項目は、
- 脱毛
- にきび・シミ・入れ墨などの除去
- シワ・たるみ取り
- 脂肪の溶解
- 歯の漂白
となっています。
2017年12月1日以前の契約は、クーリングオフの対象になりません。
医療脱毛を1回受けた後でもクーリングオフはできる?
8日以内であればクーリングオフ可能ですし、費用も全額返金されます。ただし自分の意思で購入した化粧品や食品等は返金対象外となりますので、ご注意ください。
クーリングオフの期限が過ぎる寸前に電話でクーリングオフの意思を伝えても受理される?
どうしても時間がない時は電話でクーリングオフの意思を伝えるようにしましょう。悪質な会社でない限りは電話でも対応してもらえます。
本来は電話でもクーリングオフは適用されますが、念のため証拠が残る書面での通知をオススメします。
返金費用をお店まで取りにきて欲しいと言われたら?
返金費用を手渡しで受け取る必要はありません。それはあくまでお店側の都合です。口座に入金するように伝えてください。
電話したらお店側で全てクーリングオフの手続きをすると言われた場合、何もしなくても良い?
必ず書面を送るようにしてください。後で知らないと言われたら何もできなくなってしまいます。トラブルを避けるためにも証拠が残る方法で手続きを進めるようにしてください。
通知書の受け取り側が不在で持ち帰りとなっていた場合、クーリングオフは適用される?
通知書を郵送した時点でクーリングオフは成立していますので、クーリングオフは適用されます。
未成年でもクーリングオフの手続きはできる?
もちろん未成年でも可能です。不安な人は保護者に相談してから手続きを進めるようにしてください。
費用が5万円以下でもクーリングオフに対応してくれる医療クリニックがある?
契約金額が5万円以上はクーリングオフの条件の一つですが、クリニックによっては5万円以下でも対応してくれるところがあるそうです(真偽は未確認)。
当サイトで紹介している医療クリニック(ゴリラクリニック、湘南美容クリニック、メンズリゼ)の店舗は5万円以上が対象です。
内容証明郵便でクーリングオフの通知書を送付したい場合は?
契約相手に不信感を感じている人は、内容証明郵便を利用しましょう。
内容証明郵便なら郵便局が、どんな内容の文書を、いつ誰に送付したかを証明してくれるので安心です。
通知書の字数や行数に制限がある
内容証明郵便の記入には、字数や行数の制限といった細かいルールがあるので、ご注意ください。

クーリングオフするなら手続きは早急に進める
契約を後悔していたり、金銭的に契約の継続が難しい人は、早急に手続きを進めるようにしてください。
クーリングオフの条件は、
- 契約日から8日以内(8日目の消印まで有効)
- 契約金額が総額5万円以上
- 契約期間が1ヶ月以上
の3つです。
8日を過ぎてしまうとクーリングオフではなく、中途解約となります。クリニックによっては解約手数料が必要になりますので、ご注意ください。
今後、新たに医療クリニックで脱毛契約をするつもりなら、ご自身の希望と内容にズレがないように、無料カウンセリングでしっかりと話を聞くことをオススメします。

コメント